お知らせ
【脳神経内科より】

論文アクセプトのお知らせ(北村彰浩先生)

北村彰浩先生が筆頭著者の論文”Brain natriuretic peptide changes as a potential biomarker for paroxysmal atrial fibrillation in acute ischemic stroke cases.” が本日、Journal of Strole and Cerebrovascular Disease誌にアクセプトされました。急性期の脳塞栓患者において、入院時心電図異常がない場合、塞栓源が、心原性か動脈硬化原性(A to A)かの判断は、入院後の急性期治療と2次予防を大きく左右しますが、必ずしも容易ではありません。特に両者の合併が多い高齢になるとより悩ましいことが多いと思います。北村先生は入院時と翌日のBNPを比較し、入院時が高値で、翌日低下する症例は高率に特発性心房細動(pAF)であることを示す、バイオマーカとして利用できることを発見しました。どの医療施設でも簡単に評価できる方法であり、脳卒中診療に大きな貢献となると思います。以下のHPで公開されています。

Brain natriuretic peptide changes as a potential biomarker for paroxysmal atrial fibrillation in acute ischemic stroke cases – ScienceDirect